富士急行線(大月-河口湖駅間)の新型特急「富士山ビュー特急」。2016年4月から運行。3両1編成で、大月-河口湖駅間を約50分で結び、1日2往復する。途中停車駅は都留文科大学前、富士山、富士急ハイランドに、2020年3…
富士河口湖町河口地区で、小正月に合わせ、「御神木立て」が5年ぶりに行われた。高さ約20メートルの御神木が20日まで設置されている。 14日に町消防団河口分団詰め所前に地域住民ら約50人が集まり、「アリャ、アリャ、アリャ…
山梨県富士河口湖町西湖区有の武田家印書「西海文書(にしのうみもんじょ)」。薬明神社に保管。 1540(天文9)年に武田信虎が、1553(天文22)年に信玄がそれぞれ武田家家臣団・西の海衆にあてた通信文。信虎は古関番所…
山梨県都留市の地名。1594年、浅野左衛門氏重が、郡内を領知の時に川棚八幡山へ築城し、これを谷村勝山城という。 川棚は谷村本町から西、桂川を隔ててこの地域をみると、川の棚にあるところから、このような地名となったものと…
山梨県忍野村忍草の東円寺(鷹野慈誠住職)が、世界文化遺産富士山の構成資産である忍野八海の歴史や、各池にまつわる和歌を紹介したガイドブックを作成。 ガイドブックでは、江戸時代に市川大門村(現市川三郷町)の名主大寄友右衛…
富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で14日夜から15日未明にかけて、一年の農作物の出来などを占う「筒粥神事」が行われた。農作物は全体的に見て「昨年並み」、富士山を訪れる人の数は「多い」との結果になった。 神事は神社で…
世界文化遺産に登録された富士山周辺の景観保全へ向け、2015年4月から、富士山麓地域で屋外広告物の設置に関する山梨県の規制が強化。幹線道路沿いに新設する看板などの広告物に現行の県条例より厳しい基準を定める「景観保全型広…
元河口湖測候所所長の細田剛さんが、在職中に集めた天気にまつわることわざをもとに「富士山北麓のことわざと気象」という本を作った。「富士山に雪が7回降ると、ふもとにも降る」「北富士演習場大砲の音がよく聞こえると雨」など、地…
道祖神飾り付け 忍野村忍草で13日、小正月の道祖神行事を準備する住民。忍草地区は竹を、内野地区では杉などを使った「お神木」を立て、布製の三角形の飾り「ひいち」などで道祖神の周りを飾り付けた。行事の後、ひいちは家内安全な…
富士山の噴火対策を強化するため、山梨県が2020年4月、富士吉田合同庁舎内に新設。富士山が噴火した際、2時間程度で溶岩流が麓の市街地に到達するケースも想定される中、迅速な避難体制を構築するのが狙い。火山防災に関する専門…
山梨県は、富士山麓に広がる青木ケ原樹海の「負のイメージ」を払拭するため、魅力発信に力を入れている。2021年に設けた特設サイトで豊かな自然環境や樹海散策の楽しみ方を紹介する他、県の支援を受けて民間が設けたインバウンド(…
国土交通省富士砂防事務所(静岡県富士宮市)が、2019年4月に山梨県富士河口湖町小立の県道路公社富士山有料道路管理事務所内に設置した、富士山の噴火・土砂災害対策の山梨県側の拠点。富士山北麓の防災監視体制を強化するととも…
富士吉田市向原地区で11日夜、道祖神に扮した子どもが新婚家庭を訪れる小正月の伝統行事「おかたぶちこう」が行われた=写真。今年は新婚家庭の都合がつかず、祭りの世話人宅を訪れた。 道祖神は差し出されたご祝儀の中身を確認…
2023 第33回「富士忍野グランプリフォトコンテスト」の作品を募集しています。[主催:山梨県忍野村] テーマ ◇四季を通じて忍野村から撮影した富士山であれば自由。 応募サイズ ◇四つ切り(カラー・白黒)、リバーサル可。…
山梨県富士河口湖町が製作した、町内の飲食店の情報を掲載した「富士河口湖グルメガイド」。店の種類別に計103店を取り上げ、お薦めの料理などとともに地図付きで紹介。外国人観光客も理解できるように英語表記や記号、マークも掲載…
山梨県富士河口湖町の冨士御室浅間神社境内にある「勝山歴史民俗資料館」。2019年に一部リニューアル。旧勝山村時代に集めた、地域伝統のスズ竹細工や機織り機など生活用具をテーマ別に分けるなどし、展示方法を改めた。 同資料…
山梨県韮崎市と市観光協会が、市内から見える富士山のビューポイントまとめたパンフレット「にらさき富嶽三十六景」を製作。市内各地から望むことができる絶景を紹介。 葛飾北斎の「富嶽三十六景」をモチーフに命名。市内では、さま…
富士北麓地域の活性化に取り組む「冨士山ごえん会」(堀内潤一さん主宰)は5日、富士山と忠霊塔の眺望が外国人観光客らに人気の富士吉田市の新倉山浅間公園で、環境美化啓発と音楽ライブを合わせたイベントを開いた。 堀内さんと親交…
山梨県笛吹市の県立博物館が所蔵する葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」シリーズ全47点の高精細レプリカが、最新技術によって完成。絵画などの高精細アーカイブ化に取り組む「アルステクネ」(本社東京)が製作。2019年2月に同館…
山梨県の山中湖と河口湖にワカサギの卵が持ち込まれてから2019年で100年。山梨市出身の大学院生が新たな魚種を繁殖させようと移入したのが始まりとされる。 文献によると、山中湖、河口湖にワカサギの卵を移入したのは、日下…
年明けを間近に控え、県内の神社仏閣で初詣に向けた準備が大詰めを迎えている。 富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社は30日、境内の清掃やしめ縄の交換、鏡餅を供えるなどして準備を進めた。縁起物やお守りを渡す特設の授与所は2カ所…
立ち枯れが進んでいる南都留郡山中湖村山中、沖新畑国有林の国指定天然記念物「山中のハリモミ純林」の症状が、奥日光や丹沢での酸性雨や酸性霧が原因とみられる立ち枯れ被害の症状と同じであることが6日までに、群馬県の自然保護グル…
山梨県西桂町の住民有志でつくる団体が同町下暮地の「競馬山」と呼ばれる山に遊歩道を設置。富士山を一望できるようにするため山頂も整備。新しい観光名所として町内外に広くPRする。 競馬山は富士急行線三つ峠駅から北東約500…
山梨県富士河口湖町が、河口湖西岸の長浜地区に整備した「長浜親水広場」。荒れ地だった湖岸に芝生を敷き遊歩道を設置。町や地区のイベント会場としても活用。 広場を整備したのは「奥河口湖」と呼ばれる湖西側の湖岸。県が管理する…