甲府市の千代田湖(丸山貯水池)の南東側に位置する八王子山。八王子神社がある山頂から西へ延びる稜線からは、甲府盆地の眺望を楽しめる。 昨年11月末、甲府市街地の夜景を撮影した。冬の空気は澄み、峡東から峡南、峡中地域までが…
山梨県の(一社)富士河口湖町観光連盟は、同町の大池公園で「富士河口湖町 ふっこう ほうとう祭り」を初めて開きます。 開催日時 ◇2023年3月25日(土) 11:00~16:00 開催会場 ◇河口湖畔・大池公園 [山梨…
8日の富士山は珍しい3段重ねの笠(かさ)雲が山頂にかかり、富士山麓地方を訪れる観光客やスキー客らの目を楽しませた。笠雲は同日朝から見られ、午後2時ごろ一瞬3段に。午後3時ごろから形が崩れ、山は雲に覆われてしまった。 …
富士吉田市向原地区の小明見冨士浅間神社の神楽舞で、主に小学生の女子児童が踊り手となる五人囃子を担う明見小6年の女子3人が1日、区切りとなる舞を披露した=写真。五人囃子は約50年前に途絶えたものの、2019年に保存会が復…
富士河口湖町の西湖で昨年11月に釣り上げられた体長約45センチの魚が、国内最大級とみられるクニマスであることが分かった。西湖漁協(三浦久組合長)は標本にし、「クニマス展示館」で公開を始めた。 漁協によると、西湖を訪れた…
四季折々、時間帯や気象条件などでさまざまな表情を見せる富士山を捉えた写真を紹介する展覧会「第23回富士山写真大賞展」が2023年3月26日まで開かれています。24都県から976点の応募。このうち入賞作品50点を展示。夜…
富士山麓電気鉄道は31日、JR中央線に上り臨時特急が導入されるのに合わせ、3月15日から富士急行線のダイヤ改正をすると発表した。河口湖発大月行きの始発電車の時間を早めるなどする。 同社によると、始発の河口湖発大月行き普…
山梨県が2022年12月、来年に富士山の世界文化遺産登録から10年を迎えることに合わせ、富士五湖地域を観光リゾート地と首都圏機能が融合した「自然首都圏」として発展させることを目指す「富士五湖自然首都圏フォーラム」を設立…
9月に富士河口湖町で開催予定の「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2025」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会は30日、町役場で総会を開いた。大会に向けた大まかなスケジュ…
開発行為やイベントなどが計画された際、世界遺産の「普遍的な価値」にどの程度影響を及ぼすかを事前に評価する制度。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が実施を求めるケースが増えていて、山梨、静岡両県も、世界…
富士山憲章山梨県推進会議が作成した、富士山憲章を学ぶための教材となるワークブック。小学校高学年の子ども向けで、富士北麓地域の小学校に配布。富士山の環境保全に対する基本的精神などを学んでもらう。 富士山憲章は1998年…
富士急行バス株式会社(山梨県富士河口湖町)が山中湖で運行する、山梨県内初の水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」。2011年4月30日から6月28日までプレ運行が行われ、同年7月1日から正式運行。車輪とス…
卒業記念に地元の織物を 富士北稜高3年生 コサージュ作り「感謝胸に」
富士北稜高教養系列人文科学コースの3年生19人が、卒業記念として、郡内織物の生地を活用したコサージュを作っている。卒業後に地元を離れる生徒もいる中で、地域の特産品を身に着けて学びやを巣立ちたいと計画。完成品は、卒業式で…
富士吉田市の富士急ハイランドで26日、大型コースター「ZOKKON(ぞっこん)」の搭乗者数が100万人を突破し、記念セレモニーが行われた。 記念のセレモニーでは、富士急ハイランドの担当者が記念品を手渡した。 ZOKKO…
開催概要 2月23日の「富士山の日」を記念し、富士山麓エリアに位置する富士急グループ施設で、2月1日から28日の1カ月間、「223(ふじさん)まつり」を開催します。 開催期間 ◇2023年2月1日(水)~2月28日(火…
河口湖冬花火(実行委主催)が25日、富士河口湖・大池公園をメイン会場に始まった。冬の週末の河口湖上空を大輪の花火が彩っている。 冬季に観光客を呼び込もうと行われている毎年恒例のイベント。今年は「富士山の日」の2月23日…
2月23日 山梨は静観 静岡県議会は21日、富士山の世界文化遺産登録に向けて県民運動を盛り上げようと、2月23日を「富士山の日」とする条例を全会一致で可決した。川勝平太知事の発案で、語呂合わせで覚えやすい日付を選んだ。…
ただし室町-徳川時代のこと いまから400年前の弘治7年から明治初年まで、富士山の登山者は一種の通行料金を払っていた。これを“富士役銭”(ふじやくせん)とよぶが、河口湖畔船津の富士博物館副館長伊藤堅吉さんは9年にわたる…
北麓などで本格的な雪 24日の県内は、富士北麓などで本格的な雪が降り、甲府地方気象台は午後0時40分、大雪注意報を発表(同9時45分解除)、午後3時までに山中湖で12センチ、河口湖で4センチを記録。一面銀世界の“ホワイ…
整備検討会を設置 所有者との折衝に全力 富士山吉田口登山道の5合目以下を、歴史の道として復活させる計画を進めている富士吉田市は、登山道沿いに残っている山小屋も復活計画に組み入れるため、このほど吉田口登山道山小屋整備検討…
26日から一般に開放 河口湖町剣丸尾に県が昨年11月から1億5千万円で建設していた「ビジターセンター」が完成、26日から観光客に開放される。県営富士山有料道路入り口と横町バイパスの交差点にあり、富士山と富士五湖のすべて…
復旧めど立たず 県と富士吉田市などは9日、富士山で8日に発生した土石流(雪代)による調査を行った。しかし土石流が予想以上に大規模なことと、二次災害の恐れがあるため全容をつかむのは来春以後になる模様。このため復旧工事のめ…
中道・円楽寺奥の院に行者、六角堂跡 県埋蔵文化財センターが発掘調査を進めている中道町右左口の円楽寺旧境内(奥の院)で、行者堂や六角堂の跡地が確認され、富士山修験の拠点だったとされる中世の寺の様子が明らかになってきた。 …
富士山憲章山梨県推進会議(富士山ボランティアセンター)は、 富士山にあてた年賀状のコンクール「第20回富士さんへ謹賀新年-富士山あて年賀状」の入賞・入選作品巡回展を開催しています。コンテストは富士山憲章県推進会議が富士…