サイト内検索結果

掲載情報(2020/08/08)

フォトサロン【甲斐駒ケ岳と富士】を掲載。

2020年8月8日

掲載情報(2020/08/06)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>星空に包まれて〈12月〉】を掲載。

2020年8月6日

令和の富士、今と未来語る [3]

【世界遺産センター】長崎知事・展示の魅力度アップ 川勝知事・企画やグッズ拡充  -静岡、山梨の両県が開設した世界遺産センターの成果と、両センターで新たに取り組みたい内容について伺います。 長崎知事 山梨県のセンターは自然…

2020年3月3日

掲載情報(2020/08/04)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>「紅白」織りなす〈11月〉】を掲載。

2020年8月4日

令和の富士、今と未来語る [2]

【登山鉄道】長崎知事・環境問題解決の手段 川勝知事・ユネスコの理解必要  -山梨県は富士山の麓と5合目を結ぶ登山鉄道構想の骨子をまとめました。過去には環境負荷への懸念などから具体化せず、国連教育科学文化機関(ユネスコ)サ…

2020年3月2日

掲載情報(2020/08/02)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>黄金色に輝く中腹〈10月〉】を掲載。

2020年8月2日

ワカサギ料理

 山中湖で朝捕れたばかりのワカサギを塩水と真水で洗って汚れなどを落とし、塩とこしょうで下味を付ける。小麦粉と卵、パン粉をまぶし、油の中に沈め、香ばしく、からっとなるまで揚げる。ワカサギ料理は山中湖村で親しまれてきた一品。…

2020年3月12日

掲載情報(2020/07/31)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>噴水の光の向こうに〈9月〉】を掲載。

2020年7月31日

忍野そば

 山梨県忍野村は寒冷地でかつては水稲栽培が困難だったことから、低温に影響されにくいそば栽培が盛んになった。忍野産のそば粉と富士山の湧水をつかった麺は、村内の製麺所や飲食店などで扱っている。  そば畑では8月下旬から9月上…

2020年2月28日

中央公民館50周年でまつり 住民の作品、歴史紹介 富士河口湖

 富士河口湖町中央公民館は2日、同館で公民館まつりを開いた。2024年度に50周年を迎えた同館の歴史を振り返る展示や住民による作品展があった。 同館を拠点に活動する団体が制作した絵画や染め物、写真などを展示。サークル活動…

2025年3月6日

掲載情報(2020/07/29)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>夏山の終わり惜しむ〈8月〉】を掲載。

2020年7月29日

令和の富士、今と未来語る [1]

【噴火対策】長崎知事・避難する時間短縮へ 川勝知事・子どもの防災力育む  -富士山噴火に備えた広域避難計画では、富士山周辺の住民の避難先が決まっていますが、マイカー避難による渋滞も懸念され、高齢者、入院患者、観光客などへ…

2020年3月1日

富士山5合目下、再興へ 登山道や巡礼路調査

 山梨県は富士山の信仰文化の再興、発信強化のため、5合目より下の船津口や精進口、山中口、吉田口の「古の登山道」や巡礼路の調査を進めている。文献による各登山道や拠点の調査、御師や富士講ら関係者への聞き取りを進め、2月には現…

2025年3月6日

掲載情報(2020/07/27)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>山頂めざす光の筋〈7月〉】を掲載。

2020年7月27日

火山活動の活発化を物語る遺跡

 山梨県都留市大幡字久保地の久保地遺跡は、大幡川の左岸段丘上に立地。遺跡は宝小の敷地内を中心に広がる。  1977年3月から1978年4月まで、同校校舎建築工事に伴い発掘調査が計3回実施され、縄文時代前期関山式期の住居跡…

2020年2月26日

掲載情報(2020/07/25)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>闇はらう黄金色の光明〈6月〉】を掲載。

2020年7月25日

クニマス「野生絶滅」に分類

 国際自然保護連合(IUCN)が、世界の絶滅危惧種を集めたレッドリストの最新版を2019年7月に公表。2010年に西湖で生息が確認されたクニマスは、人の手が加わらない環境では絶滅したとされる「野生絶滅」に分類された。クニ…

2020年2月24日

地域活性化など高校生活動発表

 富士吉田市は市民会館で、市内の高校に通う生徒が2024年度取り組んだ地域活性化などの活動の発表会を開いた=写真。 市は地域に愛着を持ってもらうことなどを目的に「郷土愛醸成を核とした若者チャレンジプロジェクト」を実施して…

2025年3月1日

掲載情報(2020/07/23)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>水鏡の田に映る〈5月〉】を掲載。

2020年7月23日

富士山野菜ブランド確立へ協議会が発足

鳴沢で設立総会  富士北麓地域と都留市の生産者組織でつくる「富士山野菜生産者協議会」が23日、発足した。  同日、鳴沢村のフジエポックホールで開かれた設立総会には11の農業生産者組合の関係者約60人が出席。規約や役員構成…

2023年2月24日

県の富士北麓エコツアー

モニターが先行体験 感想もとに新企画開拓へ  県は8日、富士北麓地域で、エコツアー商品の新規開発やPRを目的とした「エコツアーフェア2007」を初めて開いた。県内外から公募したモニター約110人が参加し、7コースで富士山…

2023年2月9日

掲載情報(2020/07/21)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>雪解け姿、桜と競演〈4月〉】を掲載。

2020年7月21日

富士山レーダー「歴史的偉業」

記念プレート 米学会、贈呈へ  昨年10月末、35年にわたる「台風監視の目」の役割を終えて廃止された気象庁の富士山レーダーが、米国の電気電子学会(IEEE)から「電気通信技術の歴史的偉業」と認められ「IEEEマイルストー…

2022年2月18日

掲載情報(2020/07/19)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>青き本栖湖の先に〈3月〉】を掲載。

2020年7月19日

掲載情報(2020/11/22)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士みそ子」を掲載。

2020年11月22日

富士山ブランドロゴが商標登録

県、関係団体に包括的承認マークの使用普及へ  山梨県が県産品のPRや販路拡大、世界文化遺産登録活動での使用などを目的に策定した「富士山ブランド」のロゴマークが7日までに正式に商標登録された。今後はマーク使用を関係団体に包…

2022年2月8日

まるで雪国、富士北ろく

 富士北ろくは、今年に入っての総積雪が1.33メートル(河口湖)に達し、数年ぶりの大雪に見舞われている。積もった雪はなかなか解けず、雪が軒まで積み上げられた風景は、まるで雪国のようだ。  河口湖測候所によると、今年に入っ…

2021年2月28日

更新情報(2022/12/27)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「水掛け菜」を更新。

2022年12月27日

英字の観光パンフ発行 河口湖

四季や文学、祭りPR  河口湖町が、英字の観光パンフレットを発行した。富士登山や河口湖マラソンなどで町を訪れる外国人が年々増加、県内外の観光業者から「外国人向けのパンフレットを」という要望にこたえたもので町は「この一冊が…

2021年2月15日

更新情報(2021/12/24)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「サツマイモの切り干し」を更新。

2021年12月24日

「つばくろ東沢」決定 富士山下山道

山開きまでに改修  国と山梨県でつくっている富士山安全登山対策委員会は24日、東京・九段会館で開いた第3回会議で、今夏の富士山下山道は、これまで使用していた砂走りルートに代え、つばくろ東沢ルートとすることを決めた。  砂…

2020年2月25日

更新情報(2021/03/10)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「精進粥」を更新。

2021年3月10日

山頂からの富士山は秀麗そのもの

 本社ケ丸(標高1631メートル、山梨百名山)は、都留、大月の2市の境で、三ツ峠山の北にある。ここを頂点にして大月市の境の山々と三ツ峠山が、馬蹄形に都留市大幡を囲む。山上から東を望むと、馬蹄形の底を大幡川が東へ流れる。 …

2020年2月22日

掲載情報(2021/04/13)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・さんしょう料理を掲載。

2021年4月13日

【富士山の日特集】吉田口登山規制 今夏の変更点は

■通行料4000円 閉鎖前倒し  山梨県は昨夏、富士山吉田口登山道で宿泊せずに夜通し登る「弾丸登山」やオーバーツーリズム(観光公害)への対策として、初めて5合目で登山規制を敷いた。通行料2千円を徴収し、5合目に設けたゲー…

2025年2月25日

無病息災祈り大念仏

 山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる伝統芸能「無生野の大念仏」は、住民が一堂に集まって「念仏踊り」を行う行事。踊り念仏の原型をそのまま伝える民俗芸能として貴重とされる。市教委によると、江戸時代まで県内各地で見られたが…

2023年2月8日

掲載情報(2021/08/15)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士桃」を掲載。

2021年8月15日

富士山の日 登山規制、今夏から本格化

 富士山が世界文化遺産に登録されて12年となり、23日に「富士山の日」を迎えた。今年の夏山シーズンは、山梨、静岡両県が4登山道で1人4千円を徴収するとともに、午後2時~翌日午前3時には登山を規制することで足並みをそろえる…

2025年2月25日

伸びやかな山容、広い山頂

 標高1138メートル、山梨県の大月市と上野原市の境にある扇山(山梨百名山)。大月市が「秀麗富嶽十二景」として紹介している山のひとつ。  姿から山の名前が付く例は多い。ギザギザの山は、のこぎりの歯を立てたようだし、鶏のと…

2020年2月18日

掲載情報(2021/08/13)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「岩殿城 御城印煎餅」を掲載。

2021年8月13日

掲載情報(2021/07/18)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「とうもろこしドリンク 発酵飲料」を掲載。

2021年7月18日

「富士山の日」なぜ2月23日?

 みなさんは2月23日が何の日か知っていますか。「天皇誕生日」の祝日ですが、山梨県にとっては「富士山の日」でもあります。2011年、山梨県議会の11月定例会で、2月23日を「富士山の日」とするための条例ができました。当日…

2025年2月23日

3県の名所巡るサイクリングコース紹介

 山梨、神奈川、静岡3県と、山梨中央銀行、横浜銀行、静岡銀行などでつくる「富士箱根伊豆地域」の地方創生連絡会が作成した「富士・箱根・伊豆サイクリングマップ」。富士山や箱根など3県の観光名所を通るサイクリングコースを紹介。…

2020年2月17日

掲載情報(2021/06/11)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「山梨 クラフト」「富士山 クラフト」を掲載。

2021年6月11日

レンタカー利用の訪日客に注意喚起 事故続発で富士吉田署など

 富士北麓地域の訪日観光客に交通事故への注意を呼びかけようと、富士吉田署などは21日、富士吉田市と富士河口湖町で、レンタカー利用者に向けた啓発活動をした。 署員や県、市町の職員ら15人が参加。町内のレンタカー事業所では、…

2025年2月25日

掲載情報(2021/05/26)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「吉田のメガ冨士山うどん」を掲載。

2021年5月26日

おつけだんご

 小麦粉で作った団子にダイコンやニンジンなど旬の野菜をふんだんに入れた「おつけだんご」。一般的には「すいとん」と呼ばれる料理。山梨県大月市をはじめ郡内地域の家庭料理として、冬場を中心に食べられてきた。  大月市産業観光課…

2020年2月14日

掲載情報(2021/05/25)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「もっちりタピうどん」を掲載。

2021年5月25日

富士登山競走7月25日号砲 定員標高ちなみ3776人

 富士山を舞台に健脚を競う富士登山競走(富士吉田市主催、山梨日日新聞社・山梨放送など共催)の実行委員会が18日、市役所で開かれ、今年の開催を7月25日とすることを正式に決めた。参加定員は前回大会と変わらず富士山の標高にち…

2025年2月20日

更新情報(2021/05/20)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士まぶし」を更新。

2021年5月20日