サイト内検索結果

掲載情報(2021/05/18)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「梅酒 富士山」を掲載。

2021年5月18日

掲載情報(2021/05/05)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士山プレミアム牛乳」を掲載。

2021年5月5日

富士河口湖町観光写真コンテスト

 第50回「富士河口湖町観光写真コンテスト」の作品を募集します。[主催:山梨県富士河口湖町 共催:(一社)富士河口湖町観光連盟] テーマ 『四季折々の富士河口湖町 ~富士河口湖町の風物詩~』 応募サイズ ◎プリント=四つ…

2023年3月23日

掲載情報(2021/10/23)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士北麓蒸留所 ハイボール」を掲載。

2021年10月23日

氷の芸術現る 富士河口湖「母の白滝」

 富士河口湖町河口にある「母の白滝」が連日の厳しい冷え込みで凍結している。 滝は落差約15メートル。河口地区から三ツ峠山に続く登山道の中腹にある。平安-江戸時代にかけて、地区にあった御師の宿坊に宿泊した富士講信者が、滝で…

2025年2月22日

更新情報(2021/06/14)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士山ウイスキー」を更新。

2021年6月14日

富士山レーダードーム館

観測の“砦”復元  山梨県富士吉田市新屋のリフレふじよしだ内に2004年4月オープン。富士山頂で白く輝く「台風監視の砦(とりで)」として、35年間活躍した気象観測用レーダードームを復元した体験学習施設。  富士山レーダー…

2023年4月16日

富士山レーダードーム公園

ドッグランを併設  富士山頂で活躍した気象レーダーの歴史や役割を伝える「富士山レーダードーム館」。隣接する富士吉田市立富士山レーダードーム公園は、市民の憩いの場として1年を通じて親しまれている。  2004年の同館オープ…

2020年7月8日

更新情報(2022/12/06)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「ひなづる漬け」を更新。

2022年12月6日

さかな公園

淡水魚水族館と体験学習館が目玉  さかな公園は2001年に山梨県忍野村の施設としてオープンした。湧水などを利用した小川が流れているほか、自然環境について学べる施設が整備されている。  公園は県水産技術センター忍野支所に隣…

2020年2月4日

掲載情報(2020/11/09)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「鉄火みそ」を掲載。

2020年11月9日

火入れの歴史、山肌に刻む

 山梨県忍野村と富士吉田市との境に位置する高座山(たかざすやま・標高1304メートル)。山頂付近の南側は、毎年春に行われる火入れにより草木が生えておらず、あらわになった山肌は村を代表する景色の一つとなっている。  高座山…

2022年7月29日

掲載情報(2022/05/09)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「MANABAR」を掲載。

2022年5月9日

初代「富士五湖No.1」に『精進の大杉』など34件

 富士五湖広域行政事務組合は4日、募集していた「富士五湖No.1」の認定委員会を開き、34件を初代ナンバーワンとして認定した。組合では近く記録集を発行して紹介する。  「富士五湖No.1」事業は、圏域内のあらゆるナンバー…

2020年2月5日

掲載情報(2022/05/02)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「富士山クラフトビール」を掲載。

2022年5月2日

ダイヤモンド富士美しく 山中湖

 山中湖村内で、沈む太陽が山頂にかかる様子が観測しやすくなる「ダイヤモンド富士ウィークス」が始まっている。山中湖畔には多くの写真愛好家が訪れている。 山中湖観光協会によると、村内では10月中旬~2月末にダイヤモンド富士を…

2025年2月22日

掲載情報(2023/03/31)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「山中湖 CRAFTBEER」を掲載。

2023年3月31日

掲載情報(2023/01/21)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「青い富士山クラフトコーラ」を掲載。

2023年1月21日

北麓最長の溶岩洞穴

 神座風穴附、蒲鉾穴および眼鏡穴の3洞穴は富士山麓の山梨県鳴沢村軽水外字神座にあり、富士風穴の東南約1500メートルの地点に位置する。  3洞穴とも青木ケ原溶岩流が形成した洞穴で、神座風穴は総延長は約350メートル。さら…

2020年1月27日

更新情報(2022/03/06)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・「青い富士山〈生〉」を更新。

2022年3月6日

掲載情報(2020/10/16)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・ワサビ漬けを掲載。

2020年10月16日

掲載情報(2020/10/05)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・ビスケットの天ぷらを掲載。

2020年10月5日

富士山がもたらした天然の冷蔵庫

 富岳風穴は山梨県富士河口湖町精進字青木ケ原にあり、全長約200メートル、天井の高さ5メートルほどの溶岩隧道で、入洞20メートル付近に東方に延びる長さ80メートル以上の大支洞をもつ。  洞窟が溶岩によって形成されたことを…

2020年1月25日

掲載情報(2020/07/12)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・青と赤のカレーパンを掲載。

2020年7月12日

学術的に貴重な溶岩洞穴

 本栖風穴は山梨県富士河口湖町本栖字石塚にあり、富士風穴の西南655メートルにある。第1、第2の2風穴からなり、第1風穴の中央部には2個の噴気孔があって学術的に貴重な溶岩洞穴である。  噴気孔は、溶岩中に含まれていた揮発…

2020年1月24日

笠雲 山頂すっぽり

 富士河口湖町で12日、富士山に厚い笠雲がかかるのが見えた。雪化粧した山頂をすっぽり覆っていた。 笠雲は同日午前に出現した。笠雲は湿った空気が山の斜面に沿って上昇し、上空の冷気に冷やされて発生する。笠雲の発生後、周辺は雨…

2025年2月15日

掲載情報(2020/06/28)

ふじさんクエスト【日本一高い研究観測の拠点】を掲載。

2020年6月28日

最も多量の氷を蔵する洞穴

 富士風穴は山梨県富士河口湖町精進字青木ケ原、大室山北麓の標高1110メートル、鳴沢村からほぼ南西約4150メートルに位置する。  長さ230メートル、洞底の幅5-10メートル、天井も高く平均5メートルで、ほとんど直立の…

2020年1月23日

更新情報(2023/06/30)

ふじさんクエスト【富士山の入山料・富士山保全協力金】を更新。

2023年6月30日

崩壊進み入洞不可

 大室洞穴は山梨県鳴沢村神座の恩賜県有林、富士山の寄生火山の中で最大の大室山の北麓に位置する。青木ケ原溶岩流内、約0.7ヘクタール。  かつては入り口を通り過ぎた地点では原形が比較的よく保存されていたという。現在は崩壊が…

2020年1月22日

レトロな横丁飲食店続々 富士河口湖・小立 貸店舗街で5店開業へ

 富士河口湖町小立の貸店舗が並ぶ築50年超の「小立ショッピングセンター」に、飲食店の出店が続いている。約10年前から営業する店はなかったが、古い看板が残るレトロな外観を魅力に感じた出店者が増え、4月ごろまでに5店がオープ…

2025年2月13日

更新情報(2021/07/08)

ふじさんクエスト【吉田口山小屋】を更新。

2021年7月8日

洞穴の滴が雨こう呼び水

 山梨県富士河口湖町西湖畔の青木ケ原にある竜宮洞穴は、雲雀(ひばり)ケ岡から紅葉台のふもとを経て根場および精進に通ずる道路の傍らにある。  約0.6ヘクタール、奥行きは約60メートル。洞穴の気温が非常に低いため、江戸時代…

2020年1月21日

更新情報(2023/06/19)

ふじさんクエスト【山小屋トピックス】を更新。

2023年6月19日

「山静神サミット」創設

富士山防災、観光で連携 年1回、秋に持ち回り  山梨、静岡、神奈川の3県の知事は25日、富士吉田市のホテルハイランドリゾートで会談し、観光振興や防災対策など広域的な課題で、三知事が定期的に意見交換する「山静神サミット」の…

2023年1月26日

更新情報(2023/07/03)

ふじさんクエスト【富士山七合目救護所】を更新。

2023年7月3日

更新情報(2021/08/18)

ふじさんクエスト【「難易度ランク」登山の指標に】を更新。

2021年8月18日

忍野の名所多言語音声で 住民団体ガイド制作「歴史知って」

 忍野村の住民団体「おしのエイポンズ」は、忍野八海など村内の観光名所を解説する多言語対応の音声ガイドを制作し、配信している=写真。富士講信者の拠点となった村内の寺に伝わる史料などを基に構成していて、観光客らに村の歴史や文…

2025年2月9日

180年前のコイ奉納碑発見

山中湖 村文化財指定を検討  南都留郡山中湖村で、180年前のコイ奉納の記念碑が見つかった。秩父地方の富士講が山中湖にコイを奉納した際に建てたもので、碑を発見した郷土史研究家の同村山中、保養所経営椙浦一布さんらは「富士講…

2023年1月7日

カモも凍える 氷点下15.1度

河口湖 この冬一番の冷え込み  23日の富士北ろく地方は厳しく冷え込み、河口湖は最低気温が平年より7.7度も低い氷点下15.1度。山中湖は同20.2度と、ともにこの冬一番の寒さとなった。  この冷え込みで、富士五湖のうち…

2022年1月24日

入館者300万人を突破 富士山世界遺産センター

 県立富士山世界遺産センター(富士河口湖町船津)は7日、入館者が300万人を突破し記念セレモニーを行った。 300万人目の入館者となった2人はセンターの秋道智彌所長とともにくす玉を割って300万人突破を祝い、記念品を受け…

2025年2月9日

更新情報(2023/07/06)

ふじさんクエスト【弾丸登山抑止】を更新。

2023年7月6日

更新情報(2023/07/04)

ふじさんクエスト【富士山八合目富士吉田市救護所】を更新。

2023年7月4日

一字一石経が大量に出土

吉田口登山道の「鈴原社」周辺 富士山信仰と関係?  富士吉田市教委が復元整備を計画している富士山吉田口登山道1合目の「鈴原社」周辺で、小石に法華経を書いて埋納した「一字一石経」が3、4千個見つかった。一字一石経の埋納は、…

2022年1月14日

富士山に新交通手段 幸住県計画

 山梨県議会の全員協議会が27日開かれ、天野知事が来年度スタートする長期計画・幸住県計画の基本構想、キホン計画案の概要について説明した。知事は、富士山5合目に通じる県営富士山有料道路のマイカーに代わる将来の交通手段として…

2021年1月28日

掲載情報(2020/04/26)

特集>富士山噴火に備える>山梨日日新聞特集から>【富士山噴火ハザードマップ・改訂版中間報告<2>火砕流】を掲載。

2020年4月26日

河口湖の結氷条件 積算気温がマイナス300度

表面水温は3度 今年も観測結果ピタリ 河口湖測候所  厳しい冷え込みが続く富士北麓は、3年ぶりに精進湖と山中湖で氷上立ち入りがOKとなり、にぎわいを見せている。河口湖も一部で氷厚10センチほどに達し、近く河口湖町は氷上安…

2021年1月17日

掲載情報(2020/04/25)

特集>富士山噴火に備える>山梨日日新聞特集から>【富士山噴火ハザードマップ・改訂版中間報告<1>小規模溶岩流】を掲載。

2020年4月25日

氷上の祭典幕開く 県選手団、堂々の行進

 「ふれあいの輪をひろげよう」をスローガンにした、かいじ国体(第41回国民体育大会)のトップを飾る冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会は28日、快晴の富士山を仰ぐ富士吉田市、河口湖町で華やかに開幕した。皇太子ご夫…

2020年1月29日

掲載情報(2021/12/06)

ふじさんクエスト【観光データ活用へ協定】を掲載。

2021年12月6日