富士山と和紙と武田信玄-。三題噺のような三者の興味深い関係が、2009年に見つかった1枚の願文から鮮やかに浮かび上がる。願文は信玄直筆のもの。現在は山梨県富士吉田市のふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)に収…
■コントラスト 山梨市落合のフルーツライン沿いで見頃を迎えた桃の花。農家が授粉作業に追われていた。地面は菜の花に覆われている。写真奥は富士山。 ■「競演」 桃の花が見頃を迎えた韮崎市中田町中条の「新府桃…
かつて富士講信者が登山時に宿泊したのが「御師の家」。今も交流拠点に活用される施設もあり、富士登山の出発点、帰着点として人々が結び付く場となっている。 古文書などによると、室町時代には既に存在したとされ、主に関東地域の…
28日朝、甲府盆地から確認できた富士山は、山肌と、白く積雪した部分の境界がくっきり横一線になった。 富士吉田市富士山課によると、標高が高いところで雪が降ると見られる光景。担当者は「標高が高い場所は森林がなく岩場だけな…
スバルライン通行止めに 富士山は本州の海上を東進した低気圧の影響で冷え込み、13日夜から14日午後にかけて季節はずれの雪に見舞われた。このため県営富士山有料道路は1日中閉鎖されたが、同有料道路が5月に入って雪のために閉…
富士北麓地域のコミュニティーFM局「FMふじやま」(富士河口湖町船津)は、小学生が登下校する時間に合わせ、同町と鳴沢村にある9小学校の校歌を流している。ラジオを聞くドライバーに、児童の存在に注意を払ってもらおうと始めた…
農業、観光に打撃 雨不足がもたらした山中湖の水位低下は、周囲に大きな影響を与えている。忍野村内野では田植えができず、野菜に転作する農家が相次いでいる。山中湖畔は、場所によってはボート業者が桟橋を延ばさなくてはならないほ…
富士河口湖町は、同町の河口湖北岸で開いている「富士・河口湖さくら祭り」の開催期間を4月20日まで延長する。 町観光課によると、当初は13日までの予定だったが、ソメイヨシノの開花が遅れたことを受けて延長を決めた。夜間のラ…
山梨・静岡16市町村 相互協定に調印 富士山麓に位置する山梨、静岡両県の16市町村でつくる「環富士山火山防災連絡会」は10日、静岡県富士宮市内で総会を開き、富士山噴火など大規模災害時に支援物資の提供や人材派遣などを行う…
河口湖町船津に完成した野外音楽堂「河口湖ステラシアター」の落成式が20日行われ、歌手の島倉千代子さんらによる記念アトラクションが披露された。 式典では、富士北麓の市町村長や県、町の関係者ら約70人が登壇。小佐野常夫町…
西湖いやしの里 古民家追加しリニューアル 行楽シーズンを迎え、4月にリニューアルオープンした富士河口湖町の観光施設・西湖いやしの里根場が、多くの親子連れや観光客でにぎわっている。 施設は、2006年に12棟の古民家で…
冬の夕暮れに、北杜市内の2カ所で、中央自動車道と富士山にカメラを向けた。 北杜市須玉町若神子の高台からは、大きくカーブし甲府市街地へ続く中央自動車道が見える。その向こうに富士山が輝いていた。 カメラを三脚に据え、行き交…
県内テレビ3社 共同制作で初 テレビ放送開始30周年を記念し、山梨放送、テレビ山梨、NHK甲府放送局が共同制作、同時放送した「やまなしテレビスペシャル30中継大特集・富士山」が22日、財団法人放送文化基金の第16回放送…
富士山麓の山中湖に“マリモ”族の1種が生息していることが、2日東大理学部の植物学本田正次教授によって認められた。寒冷地にのみ生息するという学界の定説を破って、南の富士山麓でもマリモが発見されたことは、世界的にも貴重なこ…
桜観賞プランを提供 4月11日から 河口湖・屋形船レストラン
河口湖で屋形船を使った湖上レストランを運営するスリーシックスティ・チャネル(東京)は11日から、桜の開花シーズンに合わせ、湖上で桜を観賞しながら食事を楽しめる「桜まつりスペシャルプラン」を提供する。 20日までの土、日…
富士山の世界文化遺産登録へ向けた歩みをまとめた新著「富士山世界遺産登録へのみちのり 明日の保全管理を考える」(ぶんしん出版)。富士山の世界文化遺産登録作業に携わった国や県、市町村の実務担当者が登録の経緯を記録。世界遺産…
山梨県富士吉田市が作製した「ふじよしだ パン巡りマップ」。市内のパン店を8店紹介している。 各店のお薦めパンを写真入りで掲載。食パンやサンドイッチのほか、カレードーナツやメロンパン、クリームパンなど、こだわりのパンを…
五重塔と富士山の眺望が外国人観光客などに人気の富士吉田市の新倉山浅間公園周辺に、新たに整備された市営駐車場の有料化が4月1日、始まった。市は、受益者負担によってオーバーツーリズム(観光公害)対策費用の充当を狙う。 有料…
山梨、静岡、神奈川各県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」が2020年3月、改定中の富士山噴火の被害を想定したハザードマップ(危険予測地図)の中間報告を公表。中間報告では2019年度中にシミュレーションが終わった小…
【富士山噴火ハザードマップ・改訂版中間報告】<1>小規模溶岩流
山梨、静岡、神奈川各県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」が2020年3月、改定中の富士山噴火の被害を想定したハザードマップ(危険予測地図)の中間報告を公表。中間報告では2019年度中にシミュレーションが終わった小…
山梨県や富士山周辺市町村などで構成する富士山憲章山梨県推進会議が2000年7月、富士山の環境保全活動を推進するための拠点として、県立富士ビジターセンター(現在の富士山世界遺産センター)内に開設、運営している「富士山ボラ…
忍野村忍草の県立富士湧水の里水族館の来館者が30日、350万人を突破し、記念セレモニーが行われた。 350万人目となったのは、静岡県富士市の親子。くす玉を割って祝ったほか、同館の年間パスポートとチョウザメのぬいぐるみが…
国内を代表する日本画家の加倉井和夫(1919-1995)は、神奈川県横浜市生まれ。1944年に東京美術学校(現・東京芸大)日本画科卒。山口逢春に師事した。1947年に日展に初入選。1958年と1961年に特選、1963…
三重県などで採れる海藻のアラメで、三角形になるようサバの切り身を巻く。巻き止めとしてつまようじを刺し、鍋で2日間じっくりと煮込む。アラメが柔らかくなったら砂糖やしょうゆなどを入れ、味が染み込むまでさらに1日煮込んで完成…
一口大のジャガイモとヒジキ、ちくわ、ニンジンを鍋で炒めた後、酒やみりんを加えて30分煮る。ふたを外して、水分を飛ばすように煮立たせると完成。御師料理の一品であるジャガイモとヒジキの煮物となる。 御師料理は富士講信者の…
地元、苗木350本を植樹 山梨国体選手団に見てもらおう 旧吉田口登山道に千本桜を復活させよう-と23日、富士吉田市、同青年団連絡協議会会員らが桜の苗木350本を植樹した。市では往年の桜並木を61年の国体までに復活させよ…
水温上昇影響 絶滅恐れも 山中湖に生息する山梨県の天然記念物「フジマリモ」の生息数が10年前に比べて4分の1以下に減少したことが26日、村教委と国立科学博物館の調査で分かった。湖水の温度上昇により、フジマリモの生息域を…
米国生まれのでっかい怪魚 ヘラブナ釣りで上がる 富士吉田市小明見の蓮(はす)池で、国内にはいないといわれている怪魚が釣れ、市内の釣りファンの間で話題を呼んでいる。 この怪魚は米国産のウォールアイと呼ばれる淡水魚で、カ…
遊覧インフレの波 28、29日の日曜、祭日続きに富士遊覧行きの人々は、京浜、茨城、埼玉、群馬県などから遊覧バスまたは小型自動車で押し寄せた。自動車数は28日のみで350台を超え、そのほか富士山麓電鉄の紹介で27日から中…
レイ知事 山梨を公式訪問 山梨とは姉妹州県である米国アイオワ州のロバート・D・レイ知事は夫人同伴で16日入県、田辺知事夫妻らの歓迎を受け、喜びの握手をかわした。アイオワ州知事の公式訪問は41年3月、ハロルド・E・ヒュー…