飲料企画販売のミレックスジャパン(山梨県甲府市小瀬町)の新商品「梅酒 富士山」。 同社の「富士山ウイスキー」に国産の梅を漬け込み、富士吉田市内の採水地からくみ上げた天然水で割ったオリジナルブレンド。「透き通ったこはく…
富士北麓の地酒「甲斐の開運」で知られる山梨県富士河口湖町の井出醸造店が、2020年7月から醸造を始めたウイスキーを使い、2021年11月中旬に発売するハイボール缶。 醸造したウイスキーには富士山の伏流水と日本酒に使用…
山梨県の山中湖村農泊推進協議会が開発した、山中湖産のワカサギを使った補給食(エナジーバー)。魚臭さがなく、魚嫌いの人や子どもでも食べやすいことが特徴で、数量限定で2022年4月1日から販売。 協議会の事務局を務める山…
飲料企画販売のミレックスジャパン(山梨県甲府市小瀬町)が2022年3月に発売した、瓶のクラフトビールの「富士山クラフト ゴールデンエール」と「富士山クラフト セゾン」。いずれも小菅村の源流水を使用し、瓶内2次発酵させた…
飲料企画販売のミレックスジャパン(山梨県甲府市小瀬町)の商品で、富士吉田市にある、海抜1000メートルの森林地帯の地下160メートルの採水地からくみ上げた天然水を使用したウイスキー。アルコール度数40度で700ミリ入り…
富士スバルライン 普通車2800円に値上げ 10月から6種平均35%
県は6日、富士山有料道路(富士スバルライン)で10月から適用する方針の新料金を明らかにした。全線営業時の往復料金は、普通車が2100円から2800円、大型観光バスなどの特大車が8040円から1万700円に上がり、全6種…
山梨県上野原市秋山地区で育てた長カブを、塩やしょうゆだれに漬け込んで作る「ひなづる漬け」。漬け込みと脱水作業を繰り返すことで味がカブ全体に染み込み、「田舎の漬物」として地域で親しまれている。 カブと葉を切り離さずに丸…
山梨県の富士五湖観光連盟が作成した、「富士五湖アウトドア体験ガイド」。2020年10月発行。新型コロナウイルスの感染が広がる中、3密を避けて楽しめる富士五湖地域のアウトドアスポットを紹介している。 富士吉田市の富士パ…
山中湖村教委は5日、富士吉田市上吉田の森林学習施設「ふじさんのぬく森キポキポ」などで、森林への関心を深め、持続的な活用を考えるカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」や自然散策を通じて森林の環境保全につい…
山梨県富士山科学研究所が、富士山麓で採集した溶岩から、過去に起きた富士山噴火の時期や休止期間を高精度に推定する手法を開発したと発表。溶岩が保持する「地磁気」を解析して噴火時期を推定する方法。富士山噴火の実態解明や今後の…
山梨県富士吉田市が2020年11月から、旅先でテレワークをしながら余暇を楽しむ「ワーケーション」のプログラム「SHIGOTABI」を展開。生活や働き方が変化する中、公式サイトで市内のゲストハウスに宿泊しながら楽しめるイ…
富士山を舞台にした自転車ロードレース「富士の国やまなし 第21回Mt.富士ヒルクライム」(同実行委主催)が1日、富士山有料道路(富士スバルライン)をコースに開かれた。国内外から8748人が出場し、富士北麓公園から富士山…
山梨県山中湖村の「富士のふもと山中湖村農泊推進協議会」が製造を始めた、村産の甲州とうもろこしを使ったクラフトビール。深いコクのある味わいが特徴。 協議会の事務局を務める山中湖観光協会によると、村の新たな特産品を開発す…
富士山関連の商品を企画、販売する「富士山プロダクト」(甲府市下石田2丁目)が2022年12月から発売した、青色の清涼飲料「青い富士山クラフトコーラ」。辛口の大人向けの味わいで、見た目を楽しめるようにした。 富士山の天…
山梨、静岡、神奈川の3県は30日、富士北麓地域を含む富士箱根伊豆地域で、不法投棄された廃棄物の一斉パトロールを行った。山梨県内では、4件、計28・4立方メートルの不法投棄されたごみを回収した。総重量は昨年の計5・4立方…
情報通信サービス業のフォネットグループ(山梨県甲府市)で商品開発などを手掛ける「富士山プロダクト」がなどが2022年1月28日から全国で発売する、富士山をイメージした青色のビール系飲料「青い富士山〈生〉」。 商品は富…
山梨県は29日、富士山有料道路(富士スバルライン)の通行料金を10月から約3割値上げする方針を明らかにした。開通から60年以上がたち、大規模修繕が想定されるため。往復2100円の普通車は、700円程度の値上げが想定され…
山梨県富士吉田市が立ち上げた、さまざまな視点から富士山の姿を伝えるエッセーサイト「フジサンノフモト」。山小屋関係者、登山ガイド、写真家がエッセーや写真を寄せている。 新型コロナウイルスの影響で、2020年夏の富士登山…
山梨県の富士吉田市地域おこし協力隊の森口理緒さんが作った、織物業をテーマにした小冊子「HATAORI ZINE」。2020年8月第1巻発行。織物業に関わる人や町並み、食文化に与えた影響などを紹介している。 冊子は20…
山梨県の富士五湖観光連盟が作成した、富士五湖地域の事業所が進める国連の持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みをまとめたパンフレット「富士五湖観光SDGs」。 パンフレットはA4サイズの冊子型で24ページ。47の事業…
山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が作製した、ガイドブック「富士山 自然の魅力」。2023年1月発行。 ガイドブックはB5判28ページ。「どうして均整のとれた姿なの?」「どうしてたくさんの湖が…
2024年度の冬山期間(24年12月~25年3月)に山梨県が受理した登山計画書(登山届)は9321件で、危険の大きい冬山期間中の富士山など3山域で提出を義務化する県条例を施行した17年以降、最多となった。県は登山届の重…
山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が、これまでに作成したパンフレット11種類を紹介する「富士山丸わかりパンフレット集」を作成。 A4サイズの両面印刷で、二つ折りタイプ。富士山周辺の絶景スポット…
山梨県の富士五湖観光連盟が作成した「雨の日でも楽しいお出かけマップ」。富士山を見ることを第一の目的に来訪する観光客に対し、天候に左右されずに楽しむことのできる施設を紹介。富士五湖地域での滞在時間を長くしてもらおうと企画…
山梨市の笛吹川フルーツ公園にあるフルーツパーク富士屋ホテル駐車場入り口に19日、桃と富士山の形を組み合わせてデザインした特製の郵便ポストがお目見えした。 山梨郵便局が、市などから「場所柄にふさわしく、景観にマッチした…