サイト内検索結果

富士北稜高付近でクマ1頭目撃情報 富士吉田

 31日午前11時半ごろ、富士吉田市新西原1丁目の富士北稜高付近で、通行人がクマ1頭を目撃したと、富士吉田署を通じて市に連絡があった。 市農林課によると、現場は同校の約100メートル南東。体長は約70センチで子グマの可能…

2024年11月1日

山本家住宅主屋

 山梨県富士河口湖町船津。河口湖畔の南東に1954年に建てられた和風建築。南向き平屋建て片入り母屋造りで、東側は1971年に増築され、2階建て切り妻造りになっている。現在はゲストハウスになっている。  国の文化審議会が2…

2022年3月24日

リンクについて

リンクについて 富士山NETホームページへのリンクを希望される場合は、「富士山NETホームページへのリンク希望」と明記の上、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載して<media@sannic…

2019年5月27日

富士河口湖で「龍神祭」穏やかな天候祈願

 富士河口湖町勝山の冨士御室浅間神社は11日、かつて雨乞いのために行われていた神事「龍神祭」を行った。富士山の世界文化遺産登録10年の節目となる2023年に約80年ぶりに復活した後は、全国的に集中豪雨が多発している近年の…

2025年8月18日

北富士演習場対策協議会

 北富士演習場に関係する団体、住民の権益を守り福祉の向上を図るため、演習場を巡る問題について国との交渉を行う組織。富士吉田、忍野、山中湖の1市2村と富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合、入会組合、県議会、県などの関係者…

2022年3月27日

サイトマップ

富士山Net 免責事項 トップページ お知らせ トピックス 特集 富士山世界文化遺産への道 チャレンジ3776メートル登山総合案内 富士山ビュースポット 富士山麓花便り 百花繚乱 ぐんないスポット探訪 富士山味グルメ 富…

2019年5月27日

富士トライアスロン 2025年は9月7日開催

 富士河口湖町は29日、来年度の「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2025」を来年9月7日に開催すると発表した。11月29日に開かれた記者会見で渡辺英之町長が明らかにした。 町によると、参加人数やコースは来年1月下旬ま…

2024年12月1日

瞳観音例大祭 6年ぶり開催 富士吉田・善導寺

 富士吉田市上吉田2丁目の善導寺は、瞳観音例大祭を開いた。 新型コロナウイルスの影響で6年ぶりの開催となり、7月27日に実施。花園龍智住職によると、寺にある瞳観音には「目の病気を癒やす」との言い伝えがあり、普段は開放して…

2025年8月15日

淡いピンク ハス花見頃 富士吉田・明見湖

 富士吉田市小明見5丁目の明見湖でハスが見頃を迎えている。湖面に顔をのぞかせるかれんな淡いピンクの花びらが、訪れる人の目を楽しませている。 明見湖は、昔からハスが多く植わっていたことから、「ハス池」の愛称でも親しまれてい…

2025年8月12日

北富士演習場と入会慣行

 富士北麓に広がる北富士演習場は日本軍によって昭和初期に開設された。終戦とともに米軍に接収され、1973年に自衛隊の管理となった。米軍は静岡県の東富士演習場とともに「富士演習場」と位置づけ、本州最大の演習場となっている。…

2022年3月25日

富士河口湖でクマ目撃

 21日午後5時15分ごろ、富士河口湖町西湖の国道139号沿いで、車で通りかかった人がクマ1頭を目撃したと110番した。けが人はなかった。 現場は富岳風穴前交差点から東に約100メートル。町農林課によると、体長は約1メー…

2024年10月22日

富士登山競走 2025年は7月25日 前日受け付けは廃止

 富士山を舞台に健脚を競う富士登山競走(富士吉田市主催、山梨日日新聞社・山梨放送など共催)の実行委員会が28日、富士吉田市役所で開かれ、来年の第78回大会について7月25日を開催日として調整することを決めた。今年実施した…

2024年12月1日

霊峰 夏の景

 夏山のトップシーズンを迎えた富士山。多くの登山者たちは御来光をバックに記念撮影したり、最高峰「剣ケ峰」を目指して歩を進めたりしている。富士山臨時支局員が撮影した、霊峰の様子を紹介する。 待望の御来光  雲海の中から現れ…

2025年8月12日

自生植物や忍野八海解説

 山梨県忍野村が村の歴史や村に自生する植物などをまとめた「忍野村誌増補版」。2021年12月発刊。コケやキノコなどの植生についてまとめたほか、世界文化遺産・富士山の構成資産の忍野八海などを取り上げている。  増補版は縦約…

2022年3月3日

文学作品に見る霊峰考察

 元山梨英和大教授で2019年に57歳で亡くなった日本文学研究者・石田千尋さんの富士山研究にまつわる論文をまとめた「富士山と文学」(新典社刊、2805円)。2021年7月刊行。古代から近現代まで、和歌を中心に漢文や物語、…

2022年2月23日

12月14日に富士北麓防災フェス ラジオ生放送、輪島朝市も

 富士山噴火などへの防災を考えるイベント「富士北麓防災フェス」(アドブレーン社主催)が14日、富士吉田市の富士山レーダードーム公園で開かれる。防災をテーマにしたラジオ番組の生放送や災害を疑似体験するブースの出展、輪島朝市…

2024年12月13日

屏風に見る曽我物語

 「曽我物語」は、鎌倉幕府が幕開けした翌年の1193年、将軍・源頼朝が行った「富士の巻狩り」に乗じて、曽我十郎祐成と五郎時到兄弟が、父の敵である工藤祐経を討ち果たす物語。江戸時代には、謡曲や浄瑠璃、歌舞伎などにも取り上げ…

2022年2月11日

富士河口湖でクマ目撃情報

 17日午前9時35分ごろ、富士河口湖町精進の登山道で、宿泊施設の従業員がクマ1頭を目撃したと町に連絡があった。 現場は県営精進湖駐車場から北西に約500メートルで、精進峠に向かう登山道。町農林課によると、体長は約1メー…

2024年10月18日

先達 故斉藤さんの功績紹介 富士吉田で企画展 富士講の文化継承に尽力

 富士吉田市のふじさんミュージアムは、神奈川県横須賀市を拠点とする富士講「丸伊講」の指導者「先達」として信仰文化の継承に尽力し、昨年3月に94歳で亡くなった斉藤義次さんの功績を紹介する企画展を開いている。ミュージアムによ…

2025年8月12日

宝勝寺「杉の御朱印帳」

 山梨県上野原市犬目の宝勝寺が製作した、県内の山林から出たスギの間伐材を使った御朱印帳。葛飾北斎が「冨嶽三十六景」で描いた「甲州犬目峠」をオマージュしたデザインをプリント。大月、上野原の両市に残る桃太郎伝説にもちなみ、イ…

2022年2月5日

忍野でクマ1頭目撃

 12日午後7時15分ごろ、忍野村内野の村道付近で、クマ1頭を目撃したと富士吉田署に通報があった。 現場は村民交流公園から約500メートル南西。村観光産業課によると、クマの体長は約80センチで、成獣とみられる。村は防災無…

2024年10月13日

怪力力士として活躍 青少年育成に尽力

 青木ケ原樹海、鳴沢氷穴に象徴される雄大な自然の懐に抱かれた山梨県鳴沢村。歴史をひもとくと、スケール大きく人生を過ごした先人たちの足跡も光る。  南都留郡唯一の幕内力士富士ケ嶽孝一郎(本名・渡辺孝一郎)は、1931年に角…

2022年1月28日

富士吉田でクマ2頭目撃

 12日午後4時45分ごろ、富士吉田市上暮地8丁目の林道で、住民がクマ2頭を目撃した。けが人はなかった。 現場は国道139号の上暮地交差点から約1キロ北西で、周辺は山林。市農林課によると、2頭は体長約1メートル前後で、親…

2024年9月13日

クマ目撃情報 富士吉田

 山梨県内で29日、クマの目撃情報があった。けが人はなかった。 29日午前10時ごろには、富士吉田市上暮地の山林で作業員がクマ1頭を目撃。体長は1メートル超で成獣とみられる。西の山林に逃げていったという。付近では20日に…

2024年8月31日

岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館

 山梨県忍野村が2004年に建設した「四季の杜・おしの公園」内の「四季の杜・生涯学習館」にある。  岡田紅陽写真美術館は、写真家の故岡田紅陽が撮影した富士山の写真約50点や、紅陽愛用のカメラなどを展示。小池邦夫絵手紙美術…

2023年3月18日

信仰文化学生に伝える 富士吉田の法人都留文大と連携 御師や麓の登山道紹介

 富士吉田市を拠点に富士山信仰の文化継承に取り組む一般社団法人「カノエサル」は、学生向けに信仰の対象としての富士山について伝えるツアーを実施した。都留文科大と連携して、授業の一環として初めて取り組んだ。法人メンバーが講師…

2025年8月10日

婚姻届に霊峰、魅力アピール 富士河口湖町

若手職員らが制作した町オリジナルの婚姻届 富士河口湖町は今月から、若手職員らが制作した町オリジナルの婚姻届を配布している。富士山のイラストや写真をあしらっていて、町の魅力アピールにもつなげる。 婚姻届には町観光写真コンテ…

2024年1月18日

富士の眺望 良い山は…

 山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が作製した、富士山の眺望が良い周辺の山々を紹介する「富士山周辺トレッキングガイド」。  ガイドは蛇腹の折りたたみ式で、足和田山や杓子山などの山梨県側と、沼…

2022年5月14日

富士山麓38施設 マップで一覧に

 山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会は、両県の富士山麓にある美術館や博物館、水族館、動物園を紹介するガイドマップを製作。38施設を紹介。美術館などに特化したマップは初めて作った。  ガイドマップは…

2021年12月29日

外国人の弾丸登山抑制へ 「LINE(ライン)」で注意喚起

 山梨県は17日までに、富士登山の安全対策の一環として、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で外国人登山者に対し、夜通し登る「弾丸登山」の注意喚起を始めた。県は弾丸登山抑制のため、富士山有料道路(富士スバルライン)の営業…

2023年8月18日

冬本番 準備着々

2022年12月14日

野鳥観察 こつ解説

 やまなし野鳥の会が作製した、野鳥観察の初心者に向けた冊子「バードウォッチング入門」を作製した。野鳥を見分けるこつや観察の楽しみ方などを紹介している。  会によると、冊子はA5判で10ページのフルカラー。季節によって移動…

2021年12月12日

八海音頭普及へ活動 忍野の団体「踊り通じ歴史知って」

 忍野村や富士山が好きな県民らでつくる有志団体「おしのエイポンズ」が、村や忍野八海の歴史を歌にのせた盆踊り「八海音頭」の普及に取り組んでいる。音頭は2年前の富士山の世界文化遺産登録10周年と忍野八海再興から180年の節目…

2025年8月10日

東富士五湖道路 16~19日夜間 全線通行止め

 中日本高速道路八王子支社は16~19日の夜間、東富士五湖道路の全線を通行止めにする。道路の点検やトンネル内の補修作業をする。 支社によると、期間中は午後7時から翌日午前7時まで通行止めにする。トンネル内の清掃、補修作業…

2023年10月11日

「富士山と太陽の下で」

 山梨日日新聞社は、木暮武彦さんの「富士山と太陽の下で shakeの子育てコラム」を発刊、2021年12月中旬より順次発売。  2010年から約3年間、当時小学校低学年だった長男の育児を中心に、富士北麓での日常をつづった…

2021年12月9日

五湖花火フィナーレ 河口湖湖上祭

 富士北麓の夏の風物詩「河口湖湖上祭」(富士河口湖町、河口湖観光協会、町観光連盟主催)が5日、河口湖で開かれ、約1万発の花火が夜空と湖面を彩った。6年ぶりに富士五湖全てで行われた花火大会のフィナーレを飾った。 花火は午後…

2025年8月7日

富士山登山道規制 SNSで情報発信 県、「X」アカウントで

 山梨県は10日、富士山の吉田口登山道で混雑時に規制を開始した場合、短文投稿サイト「X(旧ツイッター)」のアカウントを使い、情報を発信すると発表した。 県世界遺産富士山課によると、「山梨県富士山五合目総合管理センター(@…

2023年8月11日

堀内さんら案内 富士吉田を散策 来月、山梨郷土研究会

 山梨郷土研究会(野口英一会長)は9月23日午前9時半から、富士吉田市下吉田を巡る散策会を開く。 「シリーズ・現地で学ぶ」の一環。同研究会の堀内真さん、堀内亨さん、荒木幹雄さんの案内で、富士山へ登る道者が最初に「みそぎ払…

2023年8月20日

錦秋到来 [2]

2022年11月16日

富士五湖の店 冊子で住民に紹介

 富士五湖観光連盟が製作した「富士五湖観光施設カタログ」。富士五湖地域の観光や宿泊施設、飲食店739軒の場所や連絡先を紹介、無料配布している。今回初めて住民向けに作り、新型コロナウイルスの影響で集客に苦労する店をサポート…

2021年12月7日

丸下講(千葉)100周年で石碑 北口本宮冨士浅間神社へ建立 富士講に「明るい話題」

 千葉県船橋市を拠点に活動する富士講「山玉丸下講」は、創立100周年を記念して、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社に、石碑を建立した。講社による神社への石碑建立は約20年ぶり。各地の富士講が後継者不足などで衰退が進む中、関…

2025年8月15日

更新情報(2023/07/28)

ふじさんクエスト【富士五湖の花火大会フィナーレ】(湖上祭式典、大花火大会の情報)が更新されました。

2023年7月28日

観光データ活用へ協定

 山梨県富士吉田市と宿泊予約サイト「じゃらんnet」などを運営するリクルート(東京)が2021年11月、同社が所有する消費者の動向データを市に提供する「観光DX(デジタルトランスフォーメーション)のための包括連携協定」を…

2021年12月6日

錦秋到来 [1]

2022年11月15日

富士登山者に顔認証

 静岡県が2021年11月、富士山登山客の新型コロナウイルスワクチン接種歴や健康状態を、顔認証システムで確認する実証実験を開始。入山時に健康状態をチェックする手続きをスムーズにし、感染拡大を防ぎながら観光振興を図ることが…

2021年11月9日