サイト内検索結果

富士と桜の新名所に

富士吉田・渡辺さん 西桂の山林整備 5年かけ600本植樹  富士吉田市新西原の自営業渡辺茂さん(70)は、所有する西桂町の山林を整備し、桜と梅の花を観賞できる庭園「陽の森 花見園」を開園した。10年前に日本三百名山を踏破…

2021年4月18日

「富士山の日」制定 河口湖町、2月23日に 議会で可決

 2月23日を「富士山の日」とする条例案が17日、河口湖町議会の12月定例会に提出され、全会一致で可決、成立した。富士山について理解を深め、景観保護活動などを促進させるのが目的。来年の第1回富士山の日には花火大会などのイ…

2018年12月18日

ソメイヨシノ植栽1000本に

都留でさくら祭り  つる倫理法人会などは、都留市の楽山風致公園で「第8回さくら植樹祭り」を開き、参加者がソメイヨシノの苗を植えた。祭りは市内に新たな名所を作ろうと、千本の桜を植えることを目標に2014年に始め、今回で千本…

2021年4月17日

服も着ていられない 甲府20.2度 郡内19.5度 まるで初夏のよう

 東海から西日本へかけて、27日はポカポカ陽気、初夏の気温だった。県内でも全域にわたって暖冬のピーク、甲府で最低気温6.1度、最高気温はぐんぐんのして20.2度。明治27年、甲府地方気象台が開設されて以来の記録である。こ…

2018年1月28日

若手芸術家の作品 絵画など30点展示

 富士河口湖町の観光施設「河口湖音楽と森の美術館」は、若手芸術家の作品を集めた作品展を始めた。  音楽や絵画などに取り組む若手芸術家に作品を発表する場を提供し、活躍を後押ししようと企画。施設内にある「森のレストラン」の2…

2021年4月17日

鳴沢に豊富な地下水脈 ついに掘り当てる 総合開発へ朗報

 岳ろく総合開発の前提である富士山北ろくの地下水探査を県は農林省に依頼、36年度深層地下水調査事業として昨年7月いらい電気探査、大掛かりな人工地震測定を経て、さる11月から南都留郡鳴沢村地内の標高1,000メートルの地点…

2018年2月18日

吉田のうどん 全国発送開始

 「手打ちうどん せんしゅう」(甲府市高畑2丁目、薬袋剛代表)は冷凍うどん=写真=の販売を始めた。全国発送や土産用の需要に応える。  同店は吉田のうどんを提供しており、コロナ禍でのテークアウト販売をきっかけに発送や土産用…

2021年4月17日

「ミレーの絵」「富士山」 ジャンボ貴石画で歓迎 甲府駅の南北通路に設置

 甲府駅南北自由通路のコンコースに4月から、ミレーの絵と富士山をテーマにした2種類の貴石画が飾られる。大きさは、いずれも20平方メートル。製作費は2000万円で、国際興業山梨グループ(小佐野代表)がスポンサーとなった。 …

2018年2月27日

富士山の溶岩流 動画でチェック

噴火想定 県HPで公開  山梨県は富士山噴火の被害を想定したハザードマップ(危険予測地図)が改定されたことを受け、県側で噴出する恐れがある溶岩流のシミュレーション動画を作成し、13日に県ホームページ(HP)で公開した。3…

2021年4月16日

富士山世界遺産登録へ署名開始 山梨、静岡の連絡協議会

 山梨、静岡両県の自然保護グループなどで組織する「富士山を世界遺産とする連絡協議会(山梨県代表・内藤富士山の環境保全を考える会会長、静岡県代表・杉山県自然保護協会会長)」は13日、富士山の世界遺産登録を目指す署名活動を開…

2018年3月14日

富士吉田の魅力 仏に発信

動画制作「ホストタウン来訪を」  東京五輪でフランスの男女7人制ラグビーの事前合宿を受け入れる富士吉田市が、市の魅力をフランス国民向けに紹介する動画を制作した。動画投稿サイト「ユーチューブ」や市ホームページで公開している…

2021年4月16日

指さしボードで観光案内

富士吉田市作成、施設で活用へ  富士吉田市は、聴覚障害者など言葉を発するのが困難な人を観光案内するために使用する指さし会話ボードを作成した。市ホームページからダウンロードでき、市内の飲食店や商店、観光施設に活用してもらう…

2021年4月15日

新道峠からの絶景 動画でPR

雲海や白銀世界…笛吹市公開  笛吹市は、同市芦川町の富士山眺望スポット「新道峠」から見た景色を動画にまとめ、市ホームページなどで公開している。今夏、同所にテラスを整備することに合わせてPRのために制作。写真家のTAKAS…

2021年4月15日

貴石の壁画きょう除幕 甲府駅改札口 富士山とミレー名画

 国鉄甲府駅改札口の南、北の壁面を飾る2つの貴石画が完成、5日午前9時から除幕式を開く。  南側壁面の貴石画は「盆地より眺めた富士山」。甲府市北部の山から眺めた富士山を描いた作品で紫水晶、アンモナイト、メノウなどをふんだ…

2018年4月5日

検温「5、6合目より麓で」

富士吉田市長、登山鉄道重ねて反対  今年の富士山登山シーズンの新型コロナウイルス感染防止策として、県が5、6合目で検温を実施する方針を決めたことについて、富士吉田市の堀内茂市長は12日の会見で「不十分。水際となる麓で対策…

2021年4月15日

貴石の壁画 完成を祝う 甲府駅改札口で除幕式

 甲府駅南北自由通路の壁画を飾る2つの貴石画が完成、原忠三甲府市長ら関係者80人が出席して、5日午前9時から除幕式を行った。」  貴石画は底辺10メートル、高さ3.6メートルの三角形。北側壁面には、県立美術館所蔵のミレー…

2018年4月6日

富士河口湖観光連盟がガイド本

バリアフリー情報掲載  富士河口湖町観光連盟は観光ガイドブック「CoCoい~じゃん 春・夏号」に、町内の観光施設や宿泊施設などのバリアフリーに関する情報を掲載している。  町は東京パラリンピックでトライアスロン・フランス…

2021年4月12日

富士山大にぎわい 有料道路 あすからマイカー規制

 富士山の土石流復旧工事のため、20日からマイカー規制が実施される県営富士山有料道路(富士スバルライン)は18日、規制前最後の日曜日とあって、多くの観光客でにぎわった。  通行できるのは4合目の大沢駐車場前まで。この日は…

2018年4月19日

登山鉄道 県が説明

富士吉田市に理解求める  富士山の麓と5合目を結ぶ「富士山登山鉄道構想」を巡り、県は9日、富士吉田市に構想案を説明した。県は富士山への環境負荷低減に向けた取り組みであることを強調。住民向け説明会の開催に向けて協力を求め、…

2021年4月12日

ゲート前でUターン 富士山有料道路 マイカー規制始まる

 富士山の土石流復旧工事に伴う県営富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制が20日始まった。初日は平日で曇りがちだったせいか、観光客は少なめ。大きなトラブルはなかったが、県外への事前広報が浸透していず、規制を知ら…

2018年4月21日

アトラクション2施設 来月終了

 富士急行は9日、富士吉田市の富士急ハイランドで稼働しているアトラクション2施設の営業を5月中に終了すると発表した。2022年夏に導入予定の新規大型コースター建設に伴う措置という。  終了するのは人気アニメをテーマに20…

2021年4月12日

富士山ろくに美化の輪 山梨・静岡 県境を超え連携

 世界に誇れるきれいな富士山を後世に残そう-。8日、富士山地域美化推進会議が発足したことを受け、環境庁、山梨、静岡両県の構成団体のメンバーは一様に「歴史的な日を迎えた」と感想を述べ、富士のすそ野に広がる環境美化の輪に期待…

2018年5月9日

雪代で「ブル道」被害

5~6合目 復旧めど立たず  富士山で3月下旬に発生した土砂と積雪が流れ出す「スラッシュ雪崩」(雪代)で、山小屋に資材を運ぶブルドーザーが使う道(通称・ブルドーザー道)が5~6合目で被害を受け、通行できなくなっていること…

2021年4月12日

色とりどりに「吉田音頭」も にぎやかな清掃奉告祭 富士山をきれいにする運動

 富士山をきれいにする運動は、きのう1日幕あけしたが、同日午後2時から富士吉田市上吉田の冨士山北口浅間神社で関係者約200人が集まってにぎやかに清掃奉告祭を行なった。神前には「富士山をきれいにしましょう」の黄色のタスキを…

2018年6月2日

週末の混雑解消期待

須走・御殿場バイパス開通  山梨県内の中央自動車道・東富士五湖道路と新東名高速道路とを結ぶ「須走道路・御殿場バイパス」(静岡県5.2キロ)が10日、開通した。これまで週末を中心に混雑していた山梨県から静岡県御殿場市方面に…

2021年4月13日

富士山はすばらしい ヒラリーさん、早足登山

 「立山もきたなかったが富士山もよごれている」と29日、富士登山をしたエベレスト初登頂者エドモンド・ヒラリーさん(51)は山に登りながら話していた。また「富士山は登るのは簡単だが大勢登山者がいるので登りにくい」と冗談もと…

2018年7月30日

101歳の五十嵐さん 富士山登頂に成功

 富士山の高齢者登頂記録を持ち、昨年は満100歳での登頂を達成した福島県東白川郡古殿町、無職五十嵐貞一さん(101歳)が8日午前10時ごろ、登頂に成功、記録をまた一つ伸ばした。58年、96歳の時に最高齢登頂記録を書き換え…

2018年8月9日

富士スバルラインに迂回路

雪代被害 県、GWまでに整備  土砂と積雪が流れ出す「スラッシュ雪崩」(雪代)の影響で富士山有料道路(富士スバルライン)の石楠花橋に亀裂が見つかったことを受け、山梨県は8日、橋近くの山頂側に迂回路を整備する方針を明らかに…

2021年4月11日

地面から噴水/幻の湖出現… 異常増水で珍現象続々 富士五湖一帯

 台風ラッシュによる増水が続く富士五湖では、湖を取り巻く一帯でも地下水位の上昇などがもたらす珍現象が各地で起きている。山中湖畔では井戸やボーリング跡から次々と水が噴き出し、西湖や河口湖畔では山の斜面から「しぼり水」がわい…

2018年10月6日

富士山 多彩な表情活写

 富士吉田市のふじさんミュージアムは、富士山を撮り続けている写真家TAKASHIさん(東京)の写真展を開いている。富士五湖など県内から富士山を撮影した写真を中心に、22点が並んでいる。  TAKASHIさんは2011年か…

2021年4月11日

マリモ調査に着手 山中湖村教委 30年ぶり、分布状態も

 南都留郡山中湖村教委は、山中湖に生息するフジマリモの分布実態調査に乗り出した。約30年前に発見され、県の天然記念物に指定されて以後、今回のような本格的調査は初めて。ママの森沖、桂川水門沖など湖水のゆう水場所を重点的に調…

2018年10月16日

河口湖湖畔の桜満開

11日まで祭り  富士・河口湖さくら祭り(同実行委主催)が11日まで、富士河口湖町河口の河口湖円形ホール周辺で開かれている。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年は中止となっており、開催は2年ぶり。  河口湖北岸の会場周…

2021年4月11日

富士山を世界遺産候補に 文化財保護審条約特別委

 文化財保護審議会(文相の諮問機関)の世界遺産条約特別委員会は17日、富士山を世界遺産候補として推薦すべきだとする意見を盛り込んだ報告をまとめ、同審議会に提出した。報告は、富士山を「日本人の信仰や美意識と深く関連し、日本…

2018年11月18日

富士山駅近くにホテル開業

着物レンタル、散策を  施設運営会社スプリングデイズ(東京都)は、富士吉田市上吉田2丁目の富士急行線富士山駅近くにホテル「MeguFuji(メグフジ)」をオープンした。4階建てで、富士山が眺められる客室を中心に31部屋を…

2021年4月11日

富士山有料道路 顕彰碑を除幕 「日本の道百選」祝う

 県企業局は県道河口湖富士線(富士山有料道路=スバルライン、河口湖大橋有料道路)が、日本の道百選に選ばれたことを記念し、スバルライン旧ゲートわきに顕彰碑を建てた。4日には現地で除幕式が開かれた。  県職員OBら約80人が…

2018年12月5日

スバルライン 橋に亀裂

雪代被害、通行止め長期化も  土砂と積雪が流れ出す「スラッシュ雪崩」(雪代)で道路や橋などが被害を受けた富士山有料道路(富士スバルライン)で、橋に複数の亀裂が確認されたことが7日、県関係者への取材で分かった。県は土砂の撤…

2021年4月10日

定着していた富士山の雷鳥 〝2羽確認〟の朗報

 北アルプス白馬岳から昭和35年8月に富士山にも7羽の雷鳥が移され繁殖は完全に定着したものと思われたが、昨年いらい関係者は「死滅してしまったのではないか」と心配していた矢先、10年来富士山の雷鳥を追い続けている流石欽一さ…

2018年1月16日

織物発信拠点 憩う場に

富士山駅ビルの販売店リニューアル カウンター設置、紹介映像も  郡内地域の12織物業者でつくるグループ「ヤマナシハタオリトラベル」が、富士急行線富士山駅の駅ビル「Q-STA(キュースタ)」(富士吉田市)で運営する販売店「…

2021年4月9日

天神山スキー場完成 鳴沢村20日オープン 冬の観光の目玉に

 県内で初めて人工雪を使った富士天神山スキー場が鳴沢村に完成し14日、現地で施設の完成式を行った。  スキー場は総面積65ヘクタール、ゲレンデ面積は23ヘクタール。主な施設はセンターハウス、レストラン、リフトなど。センタ…

2018年12月15日

山中湖フォト大会 入選作決まる

 山中湖観光協会が主催する「第14回山中湖フォトグランプリ」の入選作品が決まった。グランプリには、群馬県伊勢崎市の五十嵐俊夫さんの作品「梅雨晴れの畔」が選ばれた。  村内で撮影したか、山中湖にまつわるものを写した作品を募…

2021年4月9日

富士山有料道路 災害予知へ観測網 県企業局 雲の上の気象、下界で把握へ

 富士山の気象データを分析して道路などの安全対策に役立てようと、富士山有料道路を管理する県企業局が独自の気象観測網の整備に乗り出す。5合目付近で発生した大規模な土石流災害を受け、5合目やその周辺の気象に関するデータを集め…

2018年2月22日

ラベルなしボトル水を発売

富士ミネラル、保存水で販売 脱プラ環境負荷低減  富士急グループの富士ミネラルウォーター(東京都)は、ペットボトルのラベル包装がない「ラベルレスボトル」で、非常用保存水の販売を始めた。脱プラスチック化の取り組みとして販売…

2021年4月9日

20年ぶりの「雪しろ」 富士山ろく 各地に被害が続出 幼樹林も土砂に埋まる

 富士山ろくは20年ぶりといわれる大規模の雪しろ(代)に見舞われ各地に被害が続出している。実弾射撃などで地表が荒らされた上に春の大雪が重なったためとみられる。  船津測候所の調べでは、今年に入ってから雪が降ったのは1月に…

2019年4月2日

自動改札機2台 富士山駅に導入

富士急行、混雑緩和へ  富士急行は、富士吉田・富士急行線富士山駅に自動改札機2台を導入した。券売機で購入した切符や交通系ICカードが対象で、混雑の緩和を図る。  同社によると、対象は定期券サイズの切符やJR発売の定期券な…

2021年4月8日

フジザクラ4353本確認 富士吉田市有林 樹齢100年の大木も

 富士吉田市が15日から吉田口登山道の市有林で進めてきたフジザクラの生育実態調査が27日終わり、4353本が確認された。  同市は昭和49年にフジザクラを市の花に指定。市有林内で下草刈りや雑木の根おこしをして保護してきた…

2018年4月28日

北麓競技場を公認

日本陸連、条件付きで更新  日本陸上競技連盟(日本陸連)の第2種競技場の公認から外れた富士北麓公園陸上競技場(富士吉田市)が、条件付きで公認が更新されたことが5日、分かった。県は更新に向け競技場の改修工事を進めてきたが、…

2021年4月8日

GWスタート 身近なイベント満喫 富士山では桜の散策会

 連休初日の29日、県内各地で多彩なイベントが行われ、身近で手軽なレジャーを楽しもうという親子連れらでにぎわった。  富士山吉田口登山道沿いに咲くフジザクラを観賞しながらイベントを楽しむ「ふじよしだ富士桜まつり」(富士吉…

2018年4月30日

鶴のつるし飾り 色とりどり展示

 富士河口湖町の観光施設「西湖いやしの里根場」は、施設内にある土産物店「ちりめん細工・つるしかざり」で、千羽鶴のつるし飾りを展示している=写真。  布生地で作った鶴約500点と折り紙の鶴約600点を展示。白や赤、青色など…

2021年4月8日

富士山クリーン作戦ゴー 実行委設立 7月25日に美化清掃

 富士山クリーン作戦実行委員会の設立総会は、18日午後1時から富士吉田市民会館で開いた。環境庁、富士山をきれいにする会、県、富士吉田市など15団体の代表30人が集まり、美化清掃運動を7月25日に行うなど、クリーン作戦の実…

2018年5月19日

忠霊塔と 夜も映える

 富士吉田市の新倉山浅間公園で、約650本のソメイヨシノが最盛期を迎えた。夜間はライトアップされており、朱色の忠霊塔と薄紅色の桜が同時に光に照らされ、訪れる地元住民を楽しませている。  日中は富士山と忠霊塔の共演を一目見…

2021年4月7日